2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第39回 鉢形城 <埼玉県> 上州や信州方面などの交通の重要拠点にある鉢形城は、深沢川と荒川に挟まれる断崖絶壁の上に築かれた天然の要害でした。1467年山内上杉氏の家臣の長尾景春が築城したと伝えられ、後に小田原城主の北条氏康の四男氏邦が上野国支配の拠 […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第38回 明石城 <兵庫県> 1619年に徳川秀忠が大坂夏の陣の後、西国諸藩を抑えるために築城を命じたのは、曽祖父に織田信長と徳川家康を持つ小笠原忠政(のちの忠真)でした。 約152坪の広い天守台に天守はなく、本丸の四隅に三重櫓が置かれましたが、巽櫓 […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第37回 金沢城 <石川県> 1546年頃に建立された一向一揆の拠点でもあった寺院の金沢御堂を、1580年に柴田勝家が攻略し、織田信長の命によって佐久間盛政が初めての金沢城主となり城郭整備に着手。 有名な「賤ケ岳の戦い」の後は前田利家が入城し1869 […]
2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第36回 高岡城 <富山県> 1609年に加賀前田二代当主・前田利長が、広大な沼沢地の中に浮かぶ高岡台地に築城と城下の整備を開始し、同年9月に未完のまま入城。 突貫工事で進められた城でありながらも強固な地盤造成で、本丸から二の丸、鍛冶丸など7つの郭( […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第35回 佐倉城 <千葉県> 戦国時代中頃の天文(1532~1555)に鹿島幹胤が千葉親胤に命じられて築城を開始。その後、親胤が暗殺されたため中断しましたが、1610年に徳川家康の命を受けた土井利勝により築城が再開し、実に7年の歳月をかけて完成しまし […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第34回 犬山城<愛知県> 1537年に織田信長の叔父・信康が木ノ下城を移築城したことから始まったと言われ、尾張国と美濃国の境にあることから「小牧・長久手の戦い」「関ケ原の戦い」など戦においても重要拠点となり、以降城主はめまぐるしく代わっています。 […]