2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 morimotosatomi 月刊経営レポート №164-R7.3月号 先細るGDP 後退する日本の順位 これまでも本稿で名目GDP(国内総生産)が日本全体の付加価値の合計であり、GDPが増えない限り国民の給料は上がらないことを述べてきました。特に大きな話題になっている印象はありませんが、2023年に日本 […]
2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 morimotosatomi 月刊経営レポート №163-R7.2月号 来年度予算の勘所 増え続ける歳出 昨年末に政府与党の来年度(令和7年度)予算案が閣議決定しました。少し当初の勢いは薄れた感もありますが、「年収の壁」問題の落としどころやガソリン税の暫定税率廃止案も最終的に国会での予算案可決に影響するかもし […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月14日 morimotosatomi 月刊経営レポート №162-R7.1月号 出張旅費規程の見直し 見直しの動機と曖昧な基準 近年の物価、サービスの上昇に伴い、出張に関連する諸経費、中でも宿泊費や旅費、飲食代が高騰している印象です。弊社においても、東京へ出張する機会が多く、特にホテルでの宿泊費の値上がりが顕著なため、当 […]
2025年1月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月5日 morimotosatomi 月刊経営レポート №161-R6.12月号 経営継続の最大の敵 コントロールできない不安 当たり前のことですが、企業は規模の大小を問わず将来にわたって事業を継続していく前提(ゴーイング・コンサーン)で日々事業を営んでいます。最近では、環境・社会・経済の3つの観点から持続可能な状態を実 […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月14日 morimotosatomi 月刊経営レポート №160-R6.11月号 教科書で学ばない重要指標 手許流動性(比率) 日々生活していると誰もが「学校で習ったのに実際はあまり使う機会がない」と感じる理論や公式などがあるのではないでしょうか。経営に関しても大学院や資格試験で学ぶ課程で同様なことに気付きますが、一方で「なぜ […]
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月11日 morimotosatomi 月刊経営レポート №160-R6.10月号 経営の原理原則 「原理原則」にしたがう 経営者がウェイトを置くべき行動判断の目安として、「原理原則にしたがう」という考え方があります。「原理」とは物事の根本とその仕組みであり、「原則」とは「原理」から導き出される多くの場合に当てはまる決 […]