2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第13回 彦根城 <滋賀県> 井伊家代々の居城。基礎を築いたのは「徳川四天王」の一人、直政で、二代目直継が1604年に築城を開始し、途中大坂の陣による中断がありながらも、三代目直孝が1622年に完成させました。以後明治に至るまで14代の井伊家当主が彦 […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第12回 安土城 <滋賀県> 1576年から3年の歳月をかけて完成された織田信長の居城。築城から3年後の1582年、本能寺の変の後ほどなくして原因不明の放火によって天主(安土城では天守ではなく、天主と表記)や本丸が焼失し、現在は石垣だけを残しています […]
2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第11回 伊賀上野城 <三重県> 1585年、豊臣秀吉に仕えていた筒井定次が、大坂城を守る出城として三重の天守を築城。 秀吉の死後には、家康の命によって「築城の名手」と称された藤堂高虎が、大坂城攻めの拠点として、1611年に本丸を拡張するなどの大改修を開 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第10回 長篠城 <愛知県> 1508年に今川氏親の武将の菅沼元成が築城した、豊川と宇連川の合流点の断崖上に位置する天然の要害の城。三河国の東端に位置する長篠城は交通の上でも要衝なため、徳川氏から武田氏、そして再度徳川氏と支配権が度々交代しました。 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第9回 岩村城 <岐阜県> 日本三大山城のひとつで、本丸は日本で最も高い標高717mに位置しました。 築城は、1185年源頼朝の重臣であった加藤景廉の長男、加藤景朝(遠山に改名)によるもので、明治時代に廃城令が発布されるまで、約800年の長期にわた […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第8回 鹿児島城 <鹿児島県> 1601年、初代藩主島津家久が建設に着手した居城。77万石という大大名でありながら、天守閣を備えることはなく屋形づくりとしたのは、幕府に対する恭順の意思表示や「城をもって守りと成さず、人をもって城を成す」という薩摩藩流の […]