2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第18回 山中城 <静岡県> 1560年、小田原北条氏が西方防備の拠点として標高580mの尾根上に築城した、東西500m、南北1kmに及ぶ大規模な山城。 自然の地形を巧みに取り入れた「障子堀」や「畝堀」は、小田原北条氏の特徴的な造りとなっています。 […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第17回 小田原城 <神奈川県> 1500年頃、大森氏の居城だった小田原城を北条早雲が奪い、以降約100年の間5代の北条氏の拠点となりました。 数ある難攻不落の城の中に確実に入るであろう「小田原城」は、上杉謙信や武田信玄など戦国時代の名だたる武将たちの攻 […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第16回 岐阜城 <岐阜県> 標高329mの金華山(稲葉山)山頂にそびえ立つ山城で、斎藤道三が居城として修築し、城下を整備するまでは、「井ノ口城」「稲葉山城」とも呼ばれていました。 稲葉山の戦い(1567年)で織田信長が道三の孫にあたる斎藤龍興から城 […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第15回 松本城 <長野県> 漆黒で美しい姿の松本城は、江戸時代以前の建築で、「現存12天守」のひとつに数えられ、また、その中でも日本唯一の平城でもあり、5重6階の天守としては最古の国宝の城です。 戦国時代まで信濃守護小笠原氏の支城であった「深志城」 […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第14回 高遠城 <長野県> 三峰川と藤沢川の合流地点の高台にあり、背面に三峰川の断面を利用した本丸を、二の丸と三の丸が半円状に囲む、天然の要塞。 古くから諏訪氏の氏族、高遠氏が治めていましたが、諏訪から伊那へ抜ける交通の要所であり、駿河などへ進出す […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第13回 彦根城 <滋賀県> 井伊家代々の居城。基礎を築いたのは「徳川四天王」の一人、直政で、二代目直継が1604年に築城を開始し、途中大坂の陣による中断がありながらも、三代目直孝が1622年に完成させました。以後明治に至るまで14代の井伊家当主が彦 […]