2020年3月18日 / 最終更新日時 : 2020年3月18日 morimotosatomi 月刊経営レポート №104-R2.2月号 粉飾決算の実情 粉飾決算と企業の事情 報道等でよく耳にする「粉飾決算」ですが、規模の大小を問わず、多くの企業が何らかの理由で手を染めてしまい、取り返しのつかない事態に発展してしまっています。 巨額な事例では、日産自動車、東芝、オリンパ […]
2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 morimotosatomi 月刊経営レポート №103-R2.1月号 マイナンバーカードは普及するか? 制度の現状 マイナンバーカードは作成していますか? 2016年1月に交付が開始され、税金や行政手続きで利用が可能になって以来、ちょうど4年が経過しました。 総務省が公表した最新のデータでは、令和元年11月1日時点での交付 […]
2020年1月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 morimotosatomi 月刊経営レポート №102-R1.12月号 安い日本は是か? 円安優位神話に疑問符 今年も残すところ半月余りになりました。国内景気は2014年12月からの拡大局面が年初1月で74カ月を超え、戦後最長になるなど「アベノミクス景気」で上々かのような風潮でのスタートでした。そして10月に […]
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月4日 morimotosatomi 月刊経営レポート №101-R1.11月号 「値決め」の重要性 値決めは経営 商売の一連の活動に「値決め」という作業があります。「値決め」つまり、価格は売り手と買い手の接点であり、互いの合意のもとに成立します。京セラの稲盛和夫氏も語る通り、「値決めは経営の要諦」であり、「経営の死命を […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 morimotosatomi 月刊経営レポート №95-R1.5月号 EC(電子商取引)の躍進と実店舗の工夫 商取引のパラダイムシフト 平成の時代が終わり、当月から新元号「令和」がスタートしました。平成の約30年間にはITが飛躍的に普及し、商慣行も大きく変化しました。中でも小売の形態はインターネット取引が身近なものとなり、今では […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月16日 morimotosatomi 月刊経営レポート №94-H31.4月号 新紙幣発行の影響 キャッシュレス社会との矛盾 新元号の発表に続き、今月9日財務省と日銀より新紙幣(日本銀行券)発行とそのデザインが公表されました。紙幣のデザイン改定は20年サイクルでの実施ということで、今回も2024年度の上期を目途に20 […]