2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第7回 人吉城 <熊本県> 鎌倉時代に源頼朝に仕えた相良長頼が入城し、明治まで670年間、35代にわたり人吉球磨を治めた相良氏の居城跡地。 本丸に天守は存在せず、2階建ての護摩堂(祈祷所)があり、二の丸に御殿が配された梯郭式の平山城です。 江戸時代 […]
2021年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第6回 掛川城 <静岡県> 駿河守護大名、今川氏が朝比奈泰煕に築かせた古城が手狭になり、1513年、現在の地に掛川城を築城。 1590年に山内一豊が城主となった後、外観3層内部4層からなる天守を持つ近世城郭として大改修されました。 1854年に起き […]
2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第5回 二条城 <京都府> 正式名称は元離宮二条城。1603年、徳川家康が築城。同年、征夷大将軍任命の祝賀の催しが執り行われて以来、最後の将軍、徳川慶喜の大政奉還まで、260年以上続く江戸幕府の始まりと終わりを見守ってきた場所です。 本丸の南西隅に […]
2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第4回 盛岡城 <岩手県> 盛岡藩初代藩主である南部信直が1598年に築城を開始し、二代目利直、三代目重直が引継ぎ、1633年に完成。 本丸に天守はなく、代わりに天守台の上に御三階櫓が建造され、本丸と二の丸の間の空堀には、往時は屋根付きであった廊下 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第3回 江戸城 <東京都> 15世紀半ばに建てられた城を、1590年に徳川家康が本拠地とし、1603~1636の間、3回の工事により改修した。 日本一広くて高く、約230haの敷地は、大坂城の2倍強、姫路城の10倍。 高さは、現存で一番高い姫路城の […]
2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第2回 大阪城 <大阪府> 現在の天守閣は第3代目。 1代目は、1585年に豊臣秀吉により天守が完成し、1615年大坂の夏の陣で焼失。 2代目は、1620年に徳川秀忠が再構築を始め、1代目大坂城を埋めてその上に盛り土をし、新たに堀を築き、より石垣を […]