2025年2月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第36回 高岡城 <富山県> 1609年に加賀前田二代当主・前田利長が、広大な沼沢地の中に浮かぶ高岡台地に築城と城下の整備を開始し、同年9月に未完のまま入城。 突貫工事で進められた城でありながらも強固な地盤造成で、本丸から二の丸、鍛冶丸など7つの郭( […]
2025年1月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第35回 佐倉城 <千葉県> 戦国時代中頃の天文(1532~1555)に鹿島幹胤が千葉親胤に命じられて築城を開始。その後、親胤が暗殺されたため中断しましたが、1610年に徳川家康の命を受けた土井利勝により築城が再開し、実に7年の歳月をかけて完成しまし […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第34回 犬山城<愛知県> 1537年に織田信長の叔父・信康が木ノ下城を移築城したことから始まったと言われ、尾張国と美濃国の境にあることから「小牧・長久手の戦い」「関ケ原の戦い」など戦においても重要拠点となり、以降城主はめまぐるしく代わっています。 […]
2024年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第33回 松阪城 <三重県> 1588年、豊臣秀吉によって南伊勢約12万石を拝領した蒲生氏郷によってわずか3年で築城された平山城です。蒲生氏郷は幼少の頃に人質として織田家に差し出されますが、その利発さと器量の大きさに信長から大そう気に入られ、娘の冬姫 […]
2024年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第32回 金山城<群馬県> 1469年新田(岩松)家純の命により築城され、その後下克上によって城主となった横瀬氏(のちに由良へ改名)の時代に全盛となりました。 標高235.8mの独立峰「金山」の自然地形を利用して造られ、石垣や石敷通路、土塁石垣など […]
2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月24日 morimotosatomi 日本100名城巡り 第31回 足利氏館 <栃木県> 室町幕府を開いた足利尊氏の先祖、源義国とその子義康(足利義康・足利氏の祖)が平安時代後期に築いた館で、広さ約4万平方メートルの方形居館は在地領主クラスとしては最大級です。 鎌倉時代初期、足利氏第2当主足利兼義が大日如来を […]