2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月28日 morimotosatomi 月刊経営レポート №98-R1.8月号 購入(買い取り)or 賃借(リース) 究極の質問 実務の現場でよくいただくご質問に「買った方が得ですか? それとも、借りた方が得ですか?」というものがあります。法人でしたら、工場などの敷地や高性能な機械、個人であれば社長のご自宅など、比較的高価で長期の資金繰 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年7月18日 morimotosatomi 月刊経営レポート №97-R1.7月号 「利益」の捉え方 利益は概念 企業経営に不可欠な概念に「利益」があります。「キャッシュフロー経営」を推進し、フリーキャッシュフロー(FCF)を潤沢にすることも「ゴーイングコンサーン」を実現するためには重要ですが、そのFCFの源泉は「利益」 […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 morimotosatomi 月刊経営レポート №96-R1.6月号 景気後退局面での消費増税 予定通り10%へ 前月20日、内閣府より1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が発表され、大方のエコノミストの予想に反し、実質で前期比年率換算2.1%増と2四半期連続プラスとなりました。項目別に見ますと、公共投資や住宅投 […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月16日 morimotosatomi 月刊経営レポート №95-R1.5月号 EC(電子商取引)の躍進と実店舗の工夫 商取引のパラダイムシフト 平成の時代が終わり、当月から新元号「令和」がスタートしました。平成の約30年間にはITが飛躍的に普及し、商慣行も大きく変化しました。中でも小売の形態はインターネット取引が身近なものとなり、今では […]
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月16日 morimotosatomi 月刊経営レポート №94-H31.4月号 新紙幣発行の影響 キャッシュレス社会との矛盾 新元号の発表に続き、今月9日財務省と日銀より新紙幣(日本銀行券)発行とそのデザインが公表されました。紙幣のデザイン改定は20年サイクルでの実施ということで、今回も2024年度の上期を目途に20 […]
2019年4月15日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 morimotosatomi 月刊経営レポート №93-H31.3月号 法人生保、「売り止め」の背景 「節税保険」にメス 先般、大手生命保険会社が相次いで「節税保険」の販売を中止しました。「節税保険」とは、通常、契約者である企業が中途解約を前提に保険料を全額損金にできる商品を言います。 具体的には、業績好調の会社が利益を […]