第28回 川越城<埼玉県>

枯山水の庭から見た、家老詰所

富士見櫓跡

19 川越城<埼玉県>

1457年扇谷上杉持朝が関東を二分する争いの足利成氏に対抗する本拠地として、太田道真・道灌に命じて築城。
天守は存在せず、城の一番高い位置にあった富士見櫓がその代わりをしていました。

1590年に徳川氏譜代筆頭の酒井重忠が入封し、川越藩が立藩。その後も松平信綱や柳沢吉保など幕府の要職に着いた人物が数多く藩主になっています。

江戸時代には江戸の北側の防衛線として重要視され「江戸の搦め手(城の裏門)」と言われ、川越城を中心に形成された城下町は商いなどで栄え、小江戸と呼ばれました。

1848年に建てられた本丸御殿の大広間は、国内では川越城の他に高知城にしか現存せず、本丸御殿北側の家老詰所とともに全国的にみても貴重な遺構となっています。

 

別称:初雁城

 埼玉県川越市郭町2-13-1