№144-R5.6月号 紛らわしいビジネス用語

付加価値

コンサルの現場では日々経営に関する様々な会話がなされますが、その中で比較的重要なビジネス用語について、「もしかしたら認識が違っているかも」と感じることがあります。

例えば、前月「生産性の向上」に触れた際も「付加価値」というキーワードが何度か登場しましたが、この時は「=限界利益」という前提でご説明しました。ただ、実際に「付加価値」という用語はビジネスにとって非常に重要であるにもかかわらず、一元的には捉えにくく、「利益」という言葉同様、概念かのように使われてます

広い意味では、日本国の「付加価値」はGDP(国内総生産)ですし、自社の決算書では「売上総利益」でしょうか。製造業であれば、前述した「限界利益」と考えている経営者もいるはずです。

広辞苑には、「①生産過程で新たに付け加えられた価値。売上高から原材料費や減価償却費を差し引いたもの」「② 商品やサービスで、他の同種のものにはない価値」と記載されていますので、一般的には②のような漠然とした捉え方が多いかもしれません。

ビジネスでは、①の前半が加算法、後半が控除法として利用され、「加算法」は、「付加価値はさまざまな工程の積み重ねで作り上げられる」という考えから、計算式は「=経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」で日銀方式、馴染みのある「控除法」は「=売上高-外部購入価値」で表され中小企業方式と呼ばれています。

両者はアプローチの仕方が異なるものの、理論上は最終的に同じ数値になるはずです特に、「加算法」の使用が一般的な財務指標の分析においては、経営判断に大きく影響するため、精度の高さが問われることになります

事業規模

次に、「事業規模」を話しているときにも違和感を覚えることがあります。規模という言葉から「売上高」を基準にしているものと勘違いしがちですが、中小企業基本法に定義されているように、本来は「従業員数」で決めるのが正しい判定です

正確には、中小企業は「資本金または従業員数」と業種で「事業規模」が決まり、そのうち、小規模企業は「従業員数」と業種で決まります

例えば、製造業では、「資本金」3億円以下、または「従業員数」300人以下であれば中小企業、そのうち、「従業員数」が20人以下であれば、分類は小規模企業です。極端ですが、「売上高」が100億円を超えていても、「従業員数」が5人であれば、「事業規模」は小規模企業になります。

そのため、事業規模」を拡大するのであれば、原則的には従業員数を増やし、管理体制を整えていくことに注力しなければなりません言い換えると、人件費が高騰することを危惧して効率化を優先し、人員削減を進めることは「事業規模」の縮小を意味します。

人の採用や管理、育成が苦手で仕組みも作ろうとしない経営者では、いつまでも「小規模企業」の域を脱することができない…ということでしょうか。

シェア(業界シェア)

最後は「シェア」という言葉です。「シェア」は「市場占有率」を指し、「自社または特定の事業者の規模」÷「市場規模」で計算されます。「業界シェア№1」のようなフレーズをよく耳にしますが、この「シェア」は何で決まるのでしょうか。

こちらも「事業規模」と混同しがちですが、「シェア」は多くの場合「売上高」で決まります大手メーカーなどは世界シェアを出荷台数で比較することもありますが、中小企業は原則「売上高」です

市場シェアの目標値では、ランチェスターの法則」にある「クープマンの目標値が有名で、6つのシェア目標値のうち、最上位の「独占的市場シェア(上限目標値)」(73.9%)に達しなくても、実質的には「安定的トップシェア、相対的安定シェア(安定目標値)」の41.7%を占めれば業界トップ企業であると提唱しています

トヨタ自動車が「シェア40%の安定的な確保」に固執する根拠もこのあたりにあるのかもしれません。

今回は紛らわしい用語を3つ取り上げてみました。経営のポイントとなる数値はもちろんですが、キーワードについても正しい定義付けをすることで「モノの見方」を一層深められ、同時に的確な経営判断能力が養われることになります。

 

<複製・転写等禁止>